background

「公香会」とは

公香会きんこうかい

群馬県内に「香道」の普及をすべく昭和55年に前橋市、昭和62年に高崎市に御家流香道群馬教室を開講。
前橋高崎渋川各市の文化協会、教育委員会並びに高等学校講座に協力。群馬が会場の国民文化祭への協力等香道の発展普及に努める。その後会名を当代御宗家の本名から一字頂戴し「公香会」と命名現在にいたる。伝統子ども文化教室や女子高校出前講座、前橋市文化協会ふれあい体験講座、NHK青山カルチャーセンター早稲田大学公開講座等に協力し日本の伝統文化の普及と継続に努力している。

会主:平井 暁貫 (俊子) プロフィール

昭和52年家業からより良い香りを探求中「香道」を知る。
御家流香道22世宗家三條西堯雲先生に師事。平成21年御家流香道23世宗家三條西堯水先生より香道師範拝受。以後群馬県文化協会を始め各市町村や高校等で香道講座を実施。日本三大芸道の一つである香道の普及に努める。平成24年築250年の自宅古民家を修復し「香石庵」設立。伝統文化芸道を守り保存し普及する為香道を主とした日本伝統文化学びの教室を開設現在に至る。

香道を学びたい方へ

香道では香りを嗅ぐことを「聞く」と言います。聞くとは楽しむことで、御家流は集ったお仲間と和を保ちつつ、フランクにゆったりと作法にとらわれずに香りを楽しむことをモットーとしています。
何百年も昔の香りが香炉の中から漂う幽玄の世界をご一緒に楽しみましょう。

お月謝

会費 対象
月3000円 一般
月500円 高校生・大学生・専門学校生・大学院生
無料 小学生・中学生
無料 体験参加者

 

お稽古内容

まず、興味をお持ちになりましたら、難しくお考えにならずに参加下さい。何種類もの香木の香りを体験頂きます。お稽古は、毎月季節の和歌をテーマにした組香を楽しみます。お続けになりたいと思いましたら日本香道協会にご入会下さい。入門後は、毎年京都二尊院や各地で行われるお香会に参加できます。またご宗家の伊勢神宮ご献香随行もあります。組香で香りの聞き分けが出来るようになりましたら、灰手前、お点前へとご指導致します。その後の段階をご希望の方には、ご宗家ご指導の元、初伝・中伝・奥伝そして師範へとお進み頂きます。

お稽古日

前橋教室

  • 毎月1回
  • 第3火曜日
  • 午後2時から1時間30分

沼田教室

  • 毎月1回
  • 第3火曜日
  • 午後7時30分から1時間30分

渋川教室

  • 年間4~5回五節句等の季節に併せて開室

 

※国内お近くの教場をご紹介いたします。
その他詳細に付きましては「問い合わせフォーム」にてメールでお問合せ下さい。